審美歯科治療の流れ

審美歯科治療を行う場合,神経のある歯の最短の流れは

1回目カウンセリング、治療希望の場合仮歯の型取り(型取りの際料金の半額のお支払いをいただきます。)

2回目歯を削って仮歯を入れます。仮歯の形が良ければセラミックの歯型を取ります。(麻酔が効いていますのでかみ合わせや見た目がわからない場合は、3回目に型取りを行います。型取りをするときに残金の精算となります。)

3回目セットあるいは仮付けを行います。仮付けの場合は次の回に最終的なセメントでセットします。

審美歯科Blog 歯ぎしりにはナイトガードを使用します.

ナイトガード
ナイトガード

写真は調整前のナイトガードです.

審美歯科治療後の方で、歯ぎしりや食いしばりをされる方はこのナイトガードを使用していただきます.

約1ミリの厚みのプラスティック製のマウスピースです.

寝る時に歯にはめて寝ていただくだけで済みます.

 

歯ぎしりが強い方は穴があいてしまう事もあります.穴があいてしまうと審美歯科治療後のセラミックなどが削れてしまうため、効果が少なくなりますので修理が必要です。定期的にメンテナンスで確認します.

 

セラミックのメンテナンスのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


ナイトガードについて Q&A


Q1. ナイトガードとは何ですか?
A. 約1mmの厚みがあるプラスチック製のマウスピースで、就寝時に歯にはめて使用します。歯ぎしりや食いしばりから歯やセラミックの被せ物を守るための装置です。


Q2. 誰が使用する必要がありますか?
A. 審美歯科治療後の方で、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方におすすめしています。特にセラミック治療を受けた方は、ナイトガードで保護することで長持ちさせられます。


Q3. どうやって使用しますか?
A. 寝る前に歯に装着し、そのまま就寝するだけです。特別な操作は必要ありません。


Q4. ナイトガードは劣化しますか?
A. 強い歯ぎしりがある方は、使用中にナイトガードに穴があくことがあります。穴があいたまま使用すると、セラミックなどの補綴物が削れる恐れがあります。


Q5. メンテナンスは必要ですか?
A. はい。定期的なメンテナンスでナイトガードの状態を確認し、必要に応じて修理や作り直しを行います。


 

📞 お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
TEL: 0120-25-1839 / 03-3251-3921

オールセラミックの仮付けは失敗を回避します

よくできたオールセラミックでも少しの形や噛み合わせ唇への接触が気になってしまうことがあります。

 

完成した当日に麻酔をしてオールセラミックをしっかりとセットしてしまうと少し修正したくても直せなくなってしまいます。

 

こういったオールセラミックの失敗をなくすために仮付けということを行っております。

 

完成したオールセラミックを外すことのできるセメントで歯に止めることで実際にオールセラミックを使用して生活をすることが可能になります。

 

オールセラミックを入れて生活していただいた上で問題がなければ悉皆とした接着剤で本付けをします。


オールセラミックの仮付け

オールセラミックの仮付け
オールセラミックの仮付けの状態

オールセラミックが完成してお口の中に入れてみてもあまりよくわからないと言う事があります.

 

こういった場合,オールセラミックを仮のセメントでお口の中にセットしてお返りいただいてじっくりと確認して頂く事が可能です.これを仮付けと言っています.

 

形や色などが問題ないようでしたら、最終的なセメントしっかりと外れないようにお付けします.基本的に最終的なセメントでお付けしてしまた後は修正が出来ません.


セラミックが完成して、診療室で歯を見ていただいて満足いただけた場合でも、セラミックを仮のセメントでお付けして、1週間ほど経過を見ていただいています。

 

ご自宅で大きな鏡を見ていただいたり、周りの方の評価を聞いていただいて、確実に大丈夫なのを確認していただきます。

 

また、かみ合わせや発音などに問題がないか確認するためにも一度仮付けをさせていただくのは有効です。

 

ただ、仮付けをできない種類のセラミックもあります。

その場合は仮歯の段階でしっかりと確認して仮歯と同じ形のものを入れることが必要になってきます。

 

精密審美歯科の流れ

仮付けできないセラミックもあります。たとえばラミネートべニアやe-maxオールセラミックは仮付けをすると割れてしまう可能性が高いため、診療所で確認をしていただいて、その場で判断をして最終的なセメントでつける必要があります。

 

そのため、前歯のセラミックの形にこだわりたいという方は、ジルコニア系の仮付けのできるセラミックを使用することをお勧めしております。仮付けをして確認をすることができます。

 

 


~オールセラミックなどの審美歯科治療の処置をする際の注意~

 

審美歯科治療や歯茎の処置は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込み2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。

 

追加で部分矯正治療や歯茎の整形などを行う際には別途料金がかかります。

 

料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

審美歯科のリスク

 

審美歯科で歯並びや歯の大きさを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


本日のブログまとめ

見た目も美しく、よくできたオールセラミックの歯であっても、「形が少しだけ気になる」「噛み合わせが微妙に合わない」「唇に当たる感覚が気になる」といった小さな違和感を感じる場合があります。

完成したその日に麻酔をして、すぐにしっかりと接着剤でセットしてしまうと、あとから少し調整したいと思っても外せなくなり、修正が難しくなってしまいます。

 

神田ふくしま歯科では、こういったオールセラミック治療の失敗を防ぐために、「仮付け」という方法を行っています。

 

仮付けとは、完成したオールセラミックを一度外せるセメントを使って歯に仮止めする方法です。これによって、実際に日常生活の中でオールセラミックの歯を試していただき、「本当に違和感がないか?」「噛み合わせは問題ないか?」を確かめることが可能です。

 

実際に一定期間お使いいただき、問題がないことを十分に確認した上で、最終的にしっかりとした接着剤を使って本付けをいたします。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「セラミックの治療をしたいけど不安」「過去にセラミックで失敗したことがある」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

審美歯科やオールセラミックのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

03-3251-3921

0120-25-1839

メモ: * は入力必須項目です


オールセラミックの仮付け Q&A


Q1. オールセラミックの「仮付け」とは何ですか?
A. 完成したオールセラミックを、外すことができる仮のセメントで一時的に装着し、実際の生活で形・色・噛み合わせ・発音などを確認できる方法です。


Q2. なぜ仮付けをするのですか?
A. 最終的な接着(本付け)をしてしまうと修正ができません。仮付け期間を設けることで、見た目や機能に問題がないかを事前に確認でき、失敗を防ぐことができます。


Q3. 仮付け期間はどのくらいですか?
A. 通常は1週間ほど生活していただき、その間にご自宅で鏡を見たり、ご家族や周囲の方の意見を聞いていただきます。問題がなければ本付けに移ります。


Q4. どのような点を確認しますか?
A.

  • 色や形が希望通りか

  • 噛み合わせに違和感がないか

  • 発音に支障がないか

  • 見た目の印象や周囲の評価


Q5. 仮付けができないセラミックはありますか?
A. はい。ラミネートべニアやe-maxオールセラミックは仮付けをすると破損の恐れがあるため、その場で確認後すぐに本付けします。


Q6. 仮付けを希望する場合はどの素材がおすすめですか?
A. ジルコニア系の仮付けが可能なセラミックがおすすめです。仮付け期間を設けてじっくり確認できます。


 

Q7. 仮付けができない場合の対策はありますか?
A. 仮歯の段階で形や色をしっかり確認し、その形状・色調を最終的なセラミックに反映させます。

オールセラミックの長さが長くてお悩みの方へ

あなたの長いオ−ルセラミックを普通の長さに治す方法のご紹介です。

 

もしあなたが、長いオ−ルセラミック見た目を気にされているのであれば朗報です。

 

笑った時に普通に綺麗に見えるようになりたい。ということで、歯並び治療をオールセラミックなどの審美歯科で治療をされる方もいらっしゃいます。

 

出っ歯が気になってとか、歯並びの凸凹が気になって、美容外科などで、オールセラミック治療をしたのに歯が長くて満足できないという方がご相談にいらっしゃいます。

 

そういった場合の多くは、歯茎の位置が左右でちがうままオールセラミック治療を行われてしまっています。そして、左右の歯の長さが不揃いのまま、前後的な歯並びだけ並んでいるようなケースをお見かけします。

 

最初の状態よりは良いとは思うけど満足はできない、できればもう少し自然な感じにしたい。と希望が高くなってきてしまうのかもしれません。

 

多くの歯科院では、少し歯が長いけど大丈夫じゃない?とか、治療は難しいのでやってないと断られてしまうことがほとんどではないでしょうか?

 

こういった、ハイレベルな見た目を改善する審美歯科治療は、多くの歯科医院では行っていないのが現状です。

 

当院では、長く見えるオールセラミックの差し歯を、歯茎の再生治療と合わせて審美歯科治療することで、通常の見た目に見せる再治療を多く手がけております。

 

もうこれ以上見た目を改善できないと思われていた方も満足できる歯の長さにすることができるかもしれません。

 

まずはこちらのケースをご覧ください。

セラミックの失敗
セラミックの失敗

オールセラミックの形の問題。

 

治療前の歯並びをオールセラミックで治療をして、前後的な歯並びは改善したものの、歯の長さが気に入らず相談にお越しになったケースです。

 

このお写真のように、美容歯科等ではとりあえず歯が並ぶところまでの治療しかしてくれない場合が多いようです。

 

このケースでは、オールセラミックの適合にもも問題があったため、オールセラミックの再治療及び、歯茎の再生治療を行うことになりました。

セラミックの失敗
セラミックの失敗

歯茎の再生治療ではの長さの問題を解消。

 

まずは長いオールセラミックを除去して仮歯に交換し、歯茎の再生治療で歯茎の長さを整えました。

セラミックの失敗
セラミックの失敗

歯茎が落ち着くのを待って、オールセラミックの型取りをしてセットしました。

 

長かったオールセラミックの歯が、平均的な歯の長さになりました。

 

歯の長さを短くする治療のページ

 

 

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n   歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

審美歯科の注意

 ・料金と選択方法

 オールセラミック治療は保険外診療となります。オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)~165,000円(税込)の料金がかかります。また、神経のない歯はオールセラミックとは別にファイバーコアという歯の土台の料金22,000円(税込)がかかる場合があります。当院では、患者さんのニーズに合わせてセラミックの種類を選択できるように強度重視・自然さを重視などセラミックの特色に合わせて対応させていただいております。

 ・リスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921


長いオールセラミック歯の改善に関するFAQ

Q:オールセラミックの歯が長く見えるのはなぜですか?
A:多くの場合、歯茎の位置が左右で揃っていないまま治療を行った結果、歯の長さが不揃いになってしまうことが原因です。前後的な歯並びだけを整えても、歯の長さのバランスが悪いと不自然に見えることがあります。


Q:歯が長く見えるオールセラミックは改善できますか?
A:はい。歯茎の再生治療で歯茎の位置を整えた後、オールセラミックを再作製することで、自然でバランスの取れた長さに改善できる場合があります。


Q:具体的な治療の流れはどうなりますか?
A:

  1. 長いオールセラミックを除去し、仮歯に交換

  2. 歯茎の再生治療で歯茎の高さを調整

  3. 歯茎が落ち着いた段階で型取り

  4. 新しいオールセラミックを装着


Q:歯茎の再生治療の費用はどのくらいですか?
A:保険外診療で、1〜3本の歯に対して77,000円(税込)です。術後は歯ブラシができないため、病院での消毒・クリーニング(1回5,500円(税込)×通常4回)が必要です。


Q:歯茎の再生治療にはどんなリスクがありますか?
A:外科的処置のため、術後に腫れや痛み、出血のリスクがあります。尖った物が当たると縫合部が開く可能性もあります。また、歯周病や感染の状態によっては希望の位置まで回復しない場合もあります。


Q:オールセラミックの費用はどのくらいですか?
A:1本66,000円(税込)〜165,000円(税込)です。神経のない歯は別途ファイバーコア(22,000円(税込))が必要な場合があります。


Q:オールセラミック治療の注意点はありますか?
A:

  • 色は天然歯に近づけられますが、完全に同じにはなりません。

  • 歯を削る必要があり、治療後に知覚過敏が出ることがあります。

  • 当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、術後は刺激物を控えるよう指導しています。


Q:より自然な仕上がりにする方法はありますか?
A:高精度の写真や技工士の立ち会いによるオーダーメイドのセラミック製作が可能です。強度重視・自然さ重視など、ご希望に合わせて選択できます。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

審美歯科治療だけど歯の大きさを変える?

審美歯科では、歯自体の大きさを変える方法があります。

 

よく前歯2本が大きいのを気にされて小さくすることがありますが、今回ご紹介するケースは差し歯の大きさが小さすぎて見た目に良くない場合の歯の大きさを正常の範囲内に戻して見た目をよくする方法です。

 

歯並びが悪いのを無理やり歯を並べて差し歯にすると、歯茎の位置が整わないために歯の大きさが不揃いとなります。歯茎の整形法を使用して、歯茎の位置を整えることで、歯の大きさを変えることができます。


歯の大きさを変える審美歯科治療例

歯の小さい方
歯の小さい方

歯の大きさが小さい方がいらっしゃいますが,歯の大きさが平均的な長さより小さいと、見た目に違和感を感じてしまいます。

審美歯科では歯茎の整形を行う事によって平均的な歯の長さにする事が可能になります。

歯茎の整形とオールセラミック治療を行う事できれいな歯の見た目になります。

歯茎整形後
歯茎整形後

歯茎を整形した後に審美歯科治療のメタルボンドで治療しました。歯の大きさが整いました。

 

歯茎の整形のページ


~審美歯科治療と歯茎の整形の注意点~

 

歯茎の整形や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の整形3万3千円(税込み)、オールセラミック (スタンダードタイプ)1本9万9千円(税込み)5本で49万5千円(税込み)かかりました。

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合、歯の神経を取り除かないと知覚過敏や痛みが出てしまう場合があります。


本日のブログまとめ

審美歯科で「歯の大きさ」を整える方法とは?

 

「前歯が大きすぎる…」「逆に、差し歯が小さすぎてバランスが悪い…」そんな歯に関するお悩みはありませんか?

審美歯科では、歯の形やサイズを調整して、より自然で美しい見た目に整えることができます。

 

歯の大きさを整える2つのケース

1️⃣前歯が大きすぎる場合

前歯2本が大きく目立つのが気になる方は、歯を小さくすることでバランスを整えることができます。

2️⃣差し歯が小さすぎる場合

差し歯が小さすぎると、歯のバランスが悪く、不自然に見えてしまう事がございます。この場合、歯の大きさを適切なサイズに調整することで、より美しい仕上がりになります。

 

歯並びを無理に整えたことで起こった問題とその解決法

歯並びを無理に調整して差し歯をすると、歯茎の位置が整わず、歯の大きさがバラバラになってしまうことがあります。

そんな時に有効なのが「歯茎の整形(歯茎の位置を整える処置)」です。歯茎のラインを整えることで、歯の大きさのバランスが取れ、より自然な見た目になります。

 

こんな方におすすめ!

✅前歯の大きさが気になる

✅差し歯のサイズが小さすぎてバランスが悪い

✅差し歯を入れたけど、歯茎の位置が不一致で違和感がある

 

「自分の歯も整えられるかな?」と気になる方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧にお話を伺います。 あなたに合った治療法を丁寧に説明し、理想の笑顔を実現するお手伝いをいたします✨

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03-3251-3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

メモ: * は入力必須項目です


審美歯科と歯の大きさ調整 Q&A


Q1. 審美歯科で歯の大きさを変えることはできますか?
A. はい。審美歯科では、歯茎の整形やセラミック治療を組み合わせて歯の大きさを調整できます。前歯が大きすぎる場合は小さく、逆に差し歯が小さすぎる場合は適切なサイズにしてバランスを整えます。


Q2. 差し歯が小さすぎる場合、どうやって改善しますか?
A. 歯茎の整形で歯茎の位置を調整し、その後オールセラミックなどで適正な長さ・幅の歯を作製します。これにより自然で美しい見た目になります。


Q3. 歯並びを無理に整えると歯の大きさが不揃いになるのはなぜですか?
A. 無理に歯並びを整えると、歯茎の位置が揃わず歯の長さに差が出ることがあります。この場合、歯茎の整形でラインを整えることで歯の大きさを均等に見せられます。


Q4. 歯茎整形の費用はどのくらいですか?
A. 保険外診療で、歯茎整形は33,000円(税込)です。オールセラミック(スタンダードタイプ)は1本99,000円(税込)、例として5本で495,000円(税込)かかります。


Q5. 審美歯科治療の注意点はありますか?
A. 歯並びを治す場合、歯の神経を取らないと知覚過敏や痛みが出ることがあります。また、オールセラミックの色は天然歯に近いですが、完全に同一にはなりません。


Q6. どんな人におすすめですか?
A.

  • 前歯の大きさが気になる方

  • 差し歯が小さすぎてバランスが悪い方

  • 差し歯を入れたが歯茎の位置が不一致で違和感がある方


Q7. 無料カウンセリングはありますか?
A. はい。予約制で無料カウンセリングを行い、歯の大きさや歯茎の位置について最適な治療方法をご提案します。

 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)

このブログの記事に興味があると思われた方は上の共有ボタンのクリックをお願いいたします。

奥歯のセラミックインレーの色について

奥歯の銀歯を白くしたいってことはありませんか?

 

奥歯の咬む面にインレーと言って歯の全周を覆うのではなく、一部分に詰める治療方法があります.

 

セラミックのインレー治療では、色を周りの歯の色に合わせてお作りします。奥歯ですので、前歯程色を正確に合わせなくても目立ちませんが、特徴的な歯の色の方や、奥歯もしっかりと色を合わせたいと言う場合は、作成が大変ですが,お写真を何枚もお取りして色合わせをしていきます.

 

セラミックインレーに関する料金はセラミッククラウンと同じです.通常エコノミーオールセラミックの料金で(e-maxと言うタイプのオールセラミックを使用しております.)¥66,000−(税込み)となります.こだわりたい方は、その上のランクのセラミックの種類を選んで頂ければ対応いたします.ただ、通常はエコノミーオールセラミックのインレーで十分きれいですのでご満足いただけております.

 


セラミックインレーの色合わせ

セラミックインレー
セラミックインレーの色

セラミックインレーをお作りする場合の色は、周りの歯の色に合わせます。

 

奥歯はホワイトニングが難しいので、基本的に、天然の歯の色にあわせさせていただくことが多いです。

 

ただ、少し白めを希望される方が多いので、歯の先端の方の色に合わせて少し白い物をお作りすることもあります。

 

セラミックインレーの色はお写真をお撮りして確認させていただいております.歯の色は歯の先端と根本で色が異なりますし,また、歯と歯の間と歯の側面では色が異なります.そのため,お写真で確認してお作りする事になります.ただ、歯と歯の間の横から見た色は完全に合わせるのが難しいため調整が必要な事があります.

 

セラミックインレーに関しましては下記のリンクページに詳しい内容や症例を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

セラミックインレー

 


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミックインレー 治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)かかります。

 

また、審美歯科で銀歯を治す場合のリスクとしては、神経のある歯の場合、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。


神田ふくしま歯科では治療費が安いこともあり、多くの歯茎の再生、審美歯科症例を手掛けております。経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

 

この機会に無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です