神田ふくしま歯科の審美歯科ご案内

神田ふくしま歯科の審美歯科治療の特徴をご説明いたします.


そもそも審美歯科治療ってどこの審美歯科や美容歯科でも同じと考えている方が多い様ですので,神田ふくしま歯科でやってよかったと言うケースをご説明させていただきます。


  • 歯茎が下がってしまって長い差し歯を入れてしまった場合に神田ふくしま歯科では歯ぐきの再生治療を行って歯の長さを平均的な長さに回復させる事ができます.歯ぐきの再生・整形治療
  • 審美歯科のオールセラミックの治療費を5種類のグレードに分けております。それぞれのグレードのオールセラミックを相場より格安で行っております.ご希望の条件により近い選択が可能です.(奥歯のオールセラミックは色より強度、値段が安い事を重視したランクの物を使用するなど、患者様の希望に合わせて治療を選択できるようにしております.また、ハイグレードの治療を希望される方には最上級の技工士さんにお願いする特上ランクのオールセラミックもございます.オールセラミックの種類
  • 拡大鏡、顕微鏡を使用して精密な審美歯科治療を行っております。精密審美歯科治療といっておりますが,精度の高い審美歯科治療はオールセラミックの持ちを良くします.精密審美歯科治療
  • 歯茎の黒ずみの原因をしっかりと分析して取り除きます.単にオールセラミックとファイバーコアにしただけでは歯茎の黒ずみが取れない場合があります.歯茎の黒ずみの審美歯科治療
  • 神田ふくしま歯科では矯正治療も行っておりますので、歯並びの治療を審美歯科で治すか矯正治療で治すかの御相談もお受けする事ができます。短期間に歯並びを治す前歯の部分矯正治療もございます.前歯の部分矯正

神田ふくしま歯科お問い合わせフォーム

メモ: * は入力必須項目です

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口徒歩1分

0120−25−1839

03−3251−3921

神田ふくしま歯科に関するブログ

歯の長さが短い方の治療法 歯茎の整形と審美歯科を治療ケースで紹介します。

差し歯にした前歯の長さが短い。もともと出っ歯だったのを差し歯で並べたのだけど、歯の長さが短くなってしまった。見た目を良くしたいということでお悩みの方に朗報です。

 

歯の長さを綺麗に左右で揃える歯茎の審美歯科治療のご紹介をいたします。具体的には歯茎の再生・歯茎の整形によって前歯の歯茎の長さを左右で揃えていきます。

 

歯の長さに関する問題は、通常差し歯の長さが小さいということが問題になります。小さい差し歯は歯茎を整形することで平均的な見た目の歯の長さとすることが可能になります。

 

歯茎の整形は簡単な麻酔を行うだけで30分ほどで終わります。以下に治療例をご紹介いたします。


短い前の場差し歯の長さを平均的な長さに改善した症例

歯の短い方におすすめの歯茎の整形処置のご紹介です。

 

歯茎の整形処置を行うことで、歯の大きさ左右非対称です。歯茎のラインを揃えます。歯の大きさは左右で同じ方がきれいに見えます。

 

歯茎の整形後の経過ですが、真ん中が直後で右は来院時、約2週間後の状態です。歯茎はきれいに引き締まってきます。特に傷跡が残ることはありません。それから、痛みは全く無かったということでした。

 

また、歯茎の整形前に金属の土台を4本顕微鏡を見ながら削り取りました。拡大して処置を行いますので、金属以外のところを削る心配はありません。

 

お時間30分ほどで終わりました。次回は根っこの中の消毒になります。

 

歯茎の整形に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の整形

 

また、歯茎の整形を希望される方に無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方に審美歯科治療を受けていただきたいので、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

歯並びの改善に考える歯茎の審美歯科についてのポイントとは

新しい審美歯科治療では、単に差し歯をオールセラミックのはに変えるだけではありません。

 

前歯の差し歯を交換する際、新しい審美歯科治療では歯茎の位置を整えて左右対称にすることが可能です。この方法は歯茎の審美歯科治療といって、歯茎の再生・歯茎の整形を行い前歯の見た目を改善する新しい審美歯科治療方法です。


歯茎の整形をしないで審美歯科をした場合
歯茎の整形をしないで審美歯科をした場合

せっかく審美歯科治療をしたのにこんな仕上がりになってしまったらどうでしょうか?

 

気をつけないとこんな審美歯科治療の結果になってしまうことがあります。

 

歯並びを審美歯科治療で行う場合、歯茎の位置を修正する必要があります。歯並びが並んでいない場合、歯茎の位置も歯の位置と同様に並んでいません。そのため、歯並びを歯の部分だけ修正すると歯の大きさが左右で不揃いとなってしまいます。

 

左右の歯茎の位置をそろえるために、歯並びを審美歯科で治す場合、歯茎の再生・整形をおこないます。歯茎が足りない部分は歯ぐきの再生治療を行い,歯茎が多い部分は歯茎の整形を行います.歯茎の量を調整する事で、歯の大きさを整えます.

 

歯茎の位置が左右でそろう事によって,歯の大きさが左右対称に同じ大きさとなります。もしも、かみ合わせの問題がある場合は、したのは並びも改善します。

 

歯茎の位置を改善したケースは、ページに詳しく載っています。ご興味のある方は、クリックしてご覧ください.

 

歯茎の整形・再生のページ

 

 また、歯ぐきの再生、整形を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用下さい。無料カウンセリングにて治療のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921

 

 

続きを読む

知覚過敏があるけど、歯をきれいにしたい方のための審美歯科治療法

審美歯科治療で知覚過敏になることがあります。

 

例えばホワイトニングをした後に水や、風がしみてしまうことがあります。通常、知覚過敏のお薬を塗ることで落ち着きます。

 

また、虫歯の治療の後や差し歯のセット後に知覚過敏が起こる事があります.これは、虫歯を取り除くときや、差し歯をセットするときの接着剤の刺激が神経を過敏にする物と考えられます.

 

知覚過敏になってしまった場合、なるべく知覚過敏の歯に刺激を加えないようにして下さい。冷たいものを避けていただいたり、硬いものを噛まないようにして安静にしていてください。その方が治りが速くなります。

 

通常1週間程で症状が落ち着いてきます.

 

通常、審美歯科治療後に起こる知覚過敏は一時的なものですので、痛み止めなどを飲んで知覚過敏の歯に熱の刺激や、噛むなどの刺激を加えないようにしていただければ知覚過敏の症状は落ち着いていきます。

 

お問い合わせ

 

 

知覚過敏
知覚過敏

最近食生活の変化などで、歯が溶けてしまっている酸蝕歯という状態の方が時々いらっしゃいます。

こういった状態では歯を回復させるためには、歯を覆う被せ物をする必要があります。


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。

 

料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 


続きを読む

歯茎が黒いのを気にしていませんか?歯茎の黒ずみののための治療法とは

歯茎の黒ずみ
歯茎の黒ずみ

審美歯科の治療にいらっしゃる方の一つの理由に、昔の差し歯の境界のところが黒くなってしまったのを治したいという理由があります。

 

原因は歯茎がやせてしまったことにより、従来の差し歯の境界の部分が出てしまったためです。差し歯の境界は黒いのですが、歯茎の中に隠れるように歯を削っています。歯茎がやせることによって、境界の黒い部分が見えてしまいます。

 

審美歯科では、オールセラミックという境界が黒く見えにくいものを使用しているため、歯茎がさがっても目立ちにくくなっています。

 

従来の差し歯を治療されるのであれば、再治療は、オールセラミックで治されることをお勧めいたします。従来の差し歯では、しばらくするとまた歯茎が黒くなってしまうかもしれません。

 

 

 

歯茎の黒ずみの治療例

歯ぐきが黒い
従来の差し歯

歯茎の境界の黒ずみ

歯ぐきが黒い
オールセラミック

審美歯科治療を行いました。

 



続きを読む

ホワイトニングとセラミック治療をする場合、知っておくべき順番とは

審美歯科治療を行う際にホワイトニングをする順番があります。通常、ホワイトニングを先に行って色が決まってからセラミック治療やレジン治療を行います。

 

特にレジンという詰め物で治療をする際には、先にホワイトニングをしておく必要があります。

ホワイトニングをする順番
ホワイトニングをする順番

先にホワイトニングを行って、歯の色を決めます。

 

 

ホワイトニングをする順番
ホワイトニングをする順番

歯の色に合わせて、レジンを詰めます。

 

治療の解説

このケースのように、詰め物や、オールセラミック などを作成する際には、あらかじめ歯の色を安定させておかなくてはいけません。色が変化してしまうと、詰め物や、オールセラミック の色があまり合わなくなってしまいます。

 

審美歯科治療をされる際には、まず最終的な歯の色を決めることをお勧めしております。

 

審美歯科のページ


~審美歯科の注意~

 

ダイレクトボンド法で歯と歯の間の詰め物を詰める場合など、審美歯科に関しましては、保険外診療となります。

 

料金は¥33、000ー(税込)かかります。

 

 

色の種類は豊富ですので通常より歯の色を再現しやすいのですが、完全にはの色と一致するわけでありません。

 

〜ホワイトニングの注意〜

 

ホワイトニングは保険外診療となります。当院では

ホームホワイトニング¥16,500ー(税込)

オフィスホワイトニング¥22,000ー(税込)

かかります。

 

 

また、ホワイトニングを行なった後に知覚過敏症状が起こる場合があります。知覚過敏が出てしまったら我慢をして続けない事が大切です。

続きを読む