審美歯科治療を行う際に、歯の色を確認する必要があります。
天然の歯の色に近いものにする場合や、周囲のセラミックに合わせて作る場合や、まとめて白めに作る場合などが考えられます。

歯の色というと何となく白くしたいということをお考えの方も多いのですが、白と言ってもいろいろな種類の白さがあります。
歯の白さは人によってあるいは歯によっても異なります。そのため、歯の色に合わせてセラミックを作成するためには基本的な色合いを参考にするための色見本が必要になります。
歯の色を色見本で比較します。色見本は色のバリエーションが多い物を使用するほど色の合わせ易くなります。
たとえばお写真の色見本でしたら、色の種類が豊富にありますので歯の色に合わせた色見本を選ぶことで歯の明度をそろえます。
審美歯科の症例はこちらををクリックしてください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。
料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。
審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
Q1. 審美歯科治療で歯の色を確認するのはなぜですか?
A. セラミックを自然に見せるためには、周囲の歯や希望の白さに合わせて色を調整する必要があるからです。天然の歯の色に近づけたり、周囲のセラミックと揃えたり、全体を白めに仕上げたりと、ご希望に応じて選択できます。
Q2. 歯の色はどのように決めるのですか?
A. 専用の「色見本」を使用して歯の色を比較しながら決めます。色見本には多くの種類があり、豊富なバリエーションから選ぶことで歯の明度をそろえやすく、より自然な仕上がりにすることが可能です。
Q3. 「白い歯」といっても違いがあるのですか?
A. はい。歯の白さにはさまざまな種類があり、人によって、また歯によっても色合いが異なります。漠然と「白くしたい」と思っても、その白さの種類を明確にすることが大切です。色見本を使うことで、ご自身に合った自然な白さや、理想的な明るさを選ぶことができます。
💡 神田ふくしま歯科では、色合わせを丁寧に行い、自然で美しいセラミック治療をご提供しています。
審美歯科の症例も多数ございますので、ぜひお気軽にご相談ください。