あなたは、白くて綺麗な歯と言ったらどのような歯を想像しますか?
歯の白さは、単純に真っ白でコピー用紙のような不透明な白い色だと歯だけの白さが浮き出して見えてしまうため、不自然な感じに見えてしまいます。
せっかくオールセラミックを入れるあるいは、入れ替えたいと考えていらっしゃるのであれば、ちょうど良い白さで、透明感のある歯をお勧めしております。
まずは2枚のお写真をご覧ください.
お写真では、前歯6本のオールセラミックの透明感を比較をしております。形は別として、歯の色だけを考える際に、この透明感については歯の色合い以上に重要になってきます。オールセラミックの色を決定する際に非常に大切な要素です。間違えると希望していない感じの色になってしまいます。
どういうことかというと、歯の透明感は歯の明るさにつながります。明るい色のオールセラミックにしたい場合は、透明感を抑えます。明るさを抑えるのであれば、白眼の色を使用しても透明感を出した方が落ち着いた明るさに見えます。
オールセラミック治療を行う際に、色を決める必要があります。1本の治療など、少ない本数の治療でしたら、周囲の歯の色に合わせた透明感にすることをお勧めしております。
ただ、前歯4本とかそれ以上の本数でまとめて治療をされるのであれば、オールセラミックの透明感を好みで決めることも可能です。明るい感じ、白く見せたいという場合は透明感を抑えた感じにする方が良いと思います。逆に芸能人みたいに白いのは嫌という方も多いのですが、自然な感じの色にしたいという場合は、透明感を出した方が良いでしょう。
透明感の無いオールセラミック
透明感を付けたオールセラミック
オールセラミックは歯の透明度を調整することができます。全く色が入っていないとグレーな感じの色になってしまいますが、逆に明るすぎると不自然な感じに見えてしまうことがあります。
自然な感じを希望される方は、透明感を出すことをお勧めしております。逆に、白くて綺麗って感じにされたい方は、透明感を落として明るく白くすることがお勧めです。
オールセラミック治療を当院で行いたい方はただいま無料カウンセリングを行っております。下記の連絡先にお問い合わせください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
オールセラミックを選択されたとしても透明感をどうするかというっことは重要ですが、従来のセラミックや保険の差し歯はどうでしょうか?
通常、従来のセラミックや保険の差し歯は透明感がなく差し歯の感じが強いものになります。
セラミックには種類が色々あります。審美歯科をする場合は、オールセラミックという種類のセラミックがオススメです。
古いセラミックを新しく交換されるのであれば、今ならオールセラミックを選択されることをオススメしております。
変色した前歯の審美歯科治療をお考えの方は、歯の色についての判断をしっかりとする必要があります。
これは、通常変色してしまっている歯をオールセラミックで治療する場合、歯の色が透けて見えないように透明感を抑えた明るい色にすることが多いのですが、不自然な明るさになってしまう場合があります。透明感の調整が難しいのが変色歯のオールセラミック治療の問題となります。
オールセラミックの透明感を上げた白さの歯で明るすぎないタイプのオールセラミックを作成しましたのでご紹介いたします。透明感を調整して、変色歯の色を出ない範囲で透明感を出しました。
変色した歯をきれいに見えるようにオールセラミックで治療を行う場合があります。単純に色合いを白いだけにするとペンキで塗ったような白さになってしまいます。透明感を調整することが変色した歯の審美歯科治療では問題となります。
変色歯が白くなっても見た目に違和感があると問題ですので、ちょうどよい歯の透明感を残したオールセラミックを作成する必要があります。
変色した歯の治療を詳しく確認されたい方は下記の変色歯のページをクリックしてご覧ください.
変色歯のページ
差し歯の色を周りに合わせた歯にしたいとお考えの方へ。
セラミックの色を作るのは単純な作業ではありません。天然の歯に合わせて色を作っていく必要が有ります。
歯の色は1色ではなく、いろいろな色合い・透明度の要素が混ざって歯の色を作っています。それぞれの要素に合う色を選びながらセラミックを作成しています。
審美歯科で使用するオールセラミック は、こだわりやご予算から選べるようにしております。
審美歯科治療を行う場合,差し歯の種類を決める必要があります.
オールセラミックの中でも強度のあるジルコニアフレームを使用したものをスタンダードオールセラミックでは使用しております.ジルコニアのみでは色の不透明感が強いため、ジルコニアフレームの上に審美的な透明感のセラミックを盛りたしていきます.
審美歯科治療を行う場合,歯の色のパターンがあります。スタンダードオールセラミックでは典型的な歯の透明感を使用した歯をお作りしております.
虫歯になりやすい方は、前歯の間などの虫歯をレジンという詰め物で何度も治されている場合があります。
何度もレジンで詰め物をしていると、経年劣化をしてしまい、濃い色になってしまう場合があります。こういった場合、オールセラミック 治療をすることで、見た目を綺麗にすることができます。
オールセラミック は透明感が出せますか?
オールセラミックは歯のエナメル質と言われている部分をセラミックに置き換えるものです。歯のエナメル質と同様の色の透け具合つまり透明度を持たせる事で、天然の歯に近い見た目となります。
金属の裏打ちのあるメタルボンドというセラミックのタイプでは、金属があるため透明感を抑えなくてはいけないため、人工の歯のような見た目になりやすくなります。
いわゆる、健康保険の適応の差し歯とオールセラミックはどのようにちがうのかわからないという方も多いかと思います。今回は、保険適応の金属を使用した差し歯と金属を使用しないオールセラミックのちがいについてのご説明をさせていただきます。
保険適応の差し歯の場合、金属のフレームの上に白いプラスティックのようなものを重ねて作ります。金属のフレームが透けて見えないようにするために、1層不透明なペンキのようなものを塗り、その上に白いプラスティックを重ねます。光が完全に通らないのもあり、歯の色が不透明になります。
オールセラミックは、金属を使用しないために、透明感を調整することができます。
金属を使用した差し歯の不透明な感じの見た目の例。
金属を使用したからといって、お写真ほど不透明にならずに済むことももちろんあります。ただ、透明感を出すためには、このタイプの差し歯の場合、大きく削る必要があります。神経のある歯などでは、場合によっては神経を抜くようなことが必要かもしれません。
オールセラミックは周囲の歯と透明感を調整することができます。
色合いだけではなく、透明感を合わせることで、周りの歯との調和がとれます。
オールセラミック治療をお考えの方は、下記のリンクページにオールセラミックの詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
オールセラミックの詳しいページ
前歯の差し歯の治療を行う際に、自然な感じを希望されるのであれば、保険のきかない治療になりますが、オールセラミック治療というのが第一選択となります。
オールセラミックは従来の差し歯や保険の差し歯とは異なり、金属を使用しないため透明感のある自然な感じの見た目の差し歯となります。
前歯の審美歯科をセラミックでで治療した場合、使用するセラミックの透明感がセラミックの種類によって変わります。
また、神経が生きている歯とそうでない歯でも歯の削れる量が異なりますので、透明感の調整できる量が異なります。
写真のケースは神経の生きている歯の表面の形を変えたケースです。周りの歯の透明感に合わせてオールセラミックで治療を行いました。周りの歯になじんだ感じに見えます。上の前歯4本をオールセラミックにて治療を行っています。
セラミックは基本的に色をつけているガラスのようなものですので透明感は高いものとなります.透明感の調整を行う事で周囲の歯になじませる事が可能になりますが,作成する技工士さんの熟練が必要な場合もあります。
オールセラミックのページ