ラミネートベニアというオールセラミック治療があります。
ラミネートベニアは、爪につける付け爪のような感じで歯の表面にオールセラミックを貼付ける方法です。
メリットとしましては、歯をあまり削らなくて済むということです。接着力を使いますので、歯の表面を1ミリ以下の量を削るだけで済みます。
そのため、歯の変色歯の治療、隙っ歯の治療、歯の形を変えるだけの治療などに使用します。
歯の形が左右不揃いですので、左右対称にするために、ラミネートベニア法で治療しました。
ラミネートベニア治療後には歯の形が左右対称になりきれいです。
また、少し歯の色を白くしました。
ラミネートベニアは歯の表面を1ミリ程削ります。セラミックの厚みは1ミリ程のものです。多少の変色にも対応できます。
ラミネートベニアで失敗しないように。
ラミネートベニアの形が気になるというご相談を受けることがあります。いきなり型取りをして入れて、修正ができないと言われたというご相談を受けることがあります。
そこで当院では、ラミネートベニアの歯の形の参考にするために仮歯を使用した方法をおこなっています。
ラミネートベニアを入れる際に、歯の形を決めるために仮歯を調整して、最終的な形の参考にする必要があります
あらかじめ模型上で歯の形を仮歯で作っておいてその形がよければ、お口の中で歯の表面を削って仮歯を接着して入れます。
歯の変色具合やねじれなどを修正する場合はラミネートベニアの仮歯の厚みを調整することで見た目を改善します。
例えば、変色が大きい場合は少し多めに歯を削って歯の色が透けて見えないようにする必要がありますし、ねじれている歯をまっすぐに見えるようにするにはねじれている部分を多めに削る必要があります。
仮歯で最終的な形を調整したら、歯型をお取りしてラミネートベニアを作成します。
画面右の前歯の色が変色しています.また、歯茎が長くなってしまっているので歯茎の再生もします.
歯茎の再生後に前歯を仮歯に変えます.全体的にホワイトニングも行いました.
仮歯を入れて、色を確認していきます.少し白が強い感じを最終的なセラミックを作成するときの参考にします.
この状態でしたら、仮歯っぽくないので日常生活に問題は無いかと思います.
歯茎の再生治療で歯の長さを少し短くしました.
ラミネートベニアのページ
ラミネートベニアの治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。
無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03−3251−3921
ラミネートベニア法では、ある程度変色してしまった歯の色の透明感を天然の歯に合わせたりして作ることができます。よりリアルな歯を入れたい場合は周りの歯と調和するようにラミネートを作ることもできます。
このケースでは,ホワイトニングでは希望の白さにならず、また、ホワイトニング後の歯の表面の色合いが特徴的な色合いのため、周囲の歯の色に合わせて前歯1本をラミネートベニアにて治療しています.
歯の模様の特徴を周囲に合わせてラミネートベニアを行ったため、周囲の歯になじんで落ち着いた感じのみためになっております。
前歯の形を変える場合は歯の表面だけを削って好みの形の前歯にする事もできます。
ラミネートベニアに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ラミネートベニアの治療をお考えの方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.
ラミネートベニアのページ
ラミネートベニアの治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
ホワイトニングで改善されない歯の変色をラミネートベニアで治療を行う前の前歯の状態。1本だけ歯の色が濃い感じになっています.また、歯の表面の色合いがまだらの模様になっています.
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。
審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
ラミネートベニアを選んだ場合、仮歯も特別仕様です。通常の差し歯とは異なり、接着するタイプの仮歯を使用します。これにより、治療中も快適な状態を保てるんです!
さらに、歯の変色が気になる場合には、仮歯の厚みを調整することも可能です。「見た目が気になる…」という方でも安心して治療を受けられるよう、細かく対応しています。
ラミネートベニアは、自然な仕上がりを目指す方にピッタリ。まずはお気軽にご相談ください!
画面右の前歯の色が変色しています.また、歯茎が長くなってしまっているので歯茎の再生もします.
歯茎の再生後に前歯を仮歯に変えます.全体的にホワイトニングも行いました.
仮歯を入れて、色を確認していきます.少し白が強い感じを最終的なセラミックを作成するときの参考にします.
この状態でしたら、仮歯っぽくないので日常生活に問題は無いかと思います.
歯茎の再生治療で歯の長さを少し短くしました.
ラミネートベニアのページ
ある患者さんがホワイトニングを試したところ、全体的には白くなったものの、どうしても1本だけ変色が目立つ歯がありました。この「ホワイトニングでも残った変色」は他の歯と色が揃わず、笑ったときに黒っぽく見えるため、とても気になるとのことでした。
「気になる1本の歯」がどうにも目に付いてしまい、鏡を見るたびにその歯の変色が気になり、笑顔に自信が持てなくなってしまったそうです。友人と写真を撮るときや人と話すときも、つい口元を隠してしまうことが増え、このまま放置するのは嫌だと思い、何か良い方法がないか探したそうです。
そこで提案されたのが「ラミネートべニアで解決」する方法でした。この治療は、歯の表面に薄いセラミックを貼り付けて、色や形を整えるものです。
治療後、黒っぽく見えていたその1本の歯が他の歯と綺麗に調和し、まるで天然の歯のような仕上がりに。「やっと気にならなくなった!」と、患者さんは喜びとともに笑顔を取り戻しました。
「無料カウンセリングで悩みを相談」することで、この患者さんと同じような悩みを持つ方も新しい一歩を踏み出すきっかけになります。実際に治療を受けた方も最初は「こんなことで相談していいのかな…」と迷われていましたが、今ではその決断をして本当に良かったと感じているとのことです。まずはお気軽にご相談ください。専門家があなたに最適な治療法をご提案します。
前歯の変色を気にされて漂白を行いましたが、完全には色が合いませんでしたので、ラミネートベニアにて歯の色を合わせます.
ラミネートべニアは歯の表面を数ミリだけ削って歯の形や色を変える方法です。通常のオールセラミックの差し歯は歯を一周丸く削って歯を入れますので、ラミネートべニアは歯を削る量が少なく歯によい場合もあります。
歯の色と透明感を合わせたラミネートベニアを入れました.天然の歯の表面の色の特徴に合わせたラミネートべニアを作成しています。
歯茎が下がってしまっていた部分は歯茎の再生治療を行っています.
ラミネートべニアは透明感が強く1本だけの歯の色を調整するのは難しい場合があります。こだわりたい方はオールセラミックの種類を選ばれるときにご説明いたします。
ラミネートべニアに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
ラミネートベニアのページ
ただいま審美歯科治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03−3251−3921
歯の色や形を変えたいけど、歯をあまり削りたくないという方にお勧めな審美歯科治療のご紹介です。
歯の色や形を変えるときに、歯の表面だけ少し削ってオールセラミックなどでできた薄い歯を張り付ける方法に、ラミネートべニア法という方法があります。
オールセラミックのラミネートべニアは、歯のツヤや透明感があります。
すべてのケースで有効というわけではないのですが、あまり歯を削らずに治療できるのが、患者様にとってメリットとなります。
ただし、歯と歯の間に大きな虫歯がある場合や神経を抜いた歯の場合は、ラミネートべニアより全周を覆うタイプのオールセラミックをお勧めしております。
なぜかといいますと、虫歯や神経を抜くときにあけた穴をレジンというプラスティック系の詰め物で埋めますので、長期間経過すると変色や虫歯の再治療が必要になってしまうリスクがあります。その際にラミネートも再治療となってしまう可能性が高いため、プラスティック系の素材はお口の中に露出しないようにオールセラミックで覆う治療法がお勧めです。
ラミネートベニアの症例です。自然な色合いに仕上がります。歯の表面を1ミリ弱削り、オールセラミックのラミネートベニアを歯に接着しています。