ファイバーコア · 19日 7月 2025
ファイバーの土台はオールセラミック治療に相性の良い素材です。
ファイバーコアは神経を抜いた歯とオールセラミックの接着を強くするための土台です。神経を抜いて空洞ができてしまった歯を強化してオールセラミックとの接着を助けます。 オールセラミックは金属を一切使用しないということが長所の素材です。金属を使用しないことで金属アレルギーの心配をしなくて済みますし、透明感を高めて天然の歯のような見た目にすることができます。 オールセラミックの良さを十分に発揮させるために金属を使用しない土台であるファイバーコアという物を使用することをお勧めしております。ファイバーコアも金属を使用していないために、気の続アレルギーの心配がないことと、透明感があります。
出っ歯 · 19日 7月 2025
出っ歯も短い差し歯も、審美歯科で新たな笑顔へ。
前歯の長さは短すぎませんか?歯の長さを長くする歯茎の整形はご存知でしょうか? 下の歯を覆うような歯並びをしていた方が審美歯科治療を行って、歯の長さを短くしたいという希望をされるとすごく短い出っ歯の歯になってしまうことがあるようです。 これは、期待していた結果とちがうということになってしまいます。矯正治療をしないと治らないと言われてしまうかもしれません。 こういった場合でも矯正治療をせずに歯茎の整形を審美歯科と合わせてすることで、見た目の改善につながることがあります。 歯の長さが短く出っ歯に見える角度の差し歯を通常の長さにして角度を変える方法をご紹介いたします。
審美歯科と歯茎 · 18日 7月 2025
歯周病で歯茎が下がってしまた方のための審美歯科治療について。
成人の方で歯周病にかかってしまった方は、通常の審美歯科治療では綺麗にみえないため、歯周病の方のための審美歯科治療をされることをオススメしております。 歯周病にかかられた方の特徴として、歯周病後も歯が少し揺れてしまう・歯茎が下がってしまた・歯並びが変わった・歯が削れてしまっているなどの特徴があります。 こういった歯周病の特徴に合わせて、より綺麗に見える歯にするために審美歯科治療を行います。 歯が揺れてしまっている場合は、固定のために歯をつなげて作る必要があります。この際、歯がつながって見えないようにする必要があります。 また、歯茎が下がってしまっている場合は、歯茎の再生治療にて歯茎を回復させた上での審美歯科治療をオススメしております。
メンテナンス · 18日 7月 2025
審美歯科ブログ 歯ぎしりする方のオールセラミック治療後のナイトガードについて
歯ぎしりがあると分かっている方はもちろん、治療中の仮歯が何度か外れてしまった方などは、寝ている間の歯ぎしりがあると考えられます。 歯ぎしりのある方は、審美歯科治療後に、セラミックの形が変わることがあります。歯ぎしりによる歯の摩耗が原因となることがあります。セラミックが欠けてしまうこともあります。 歯ぎしりや、食いしばりをされる方はナイトガードと言って歯にマウスピースをはめていただきます。ナイトガードによって、歯ぎしりや、食いしばりをしてもセラミックがすり減ることを防ぐことができます。ナイトガードをしっかりと使用する必要があります。
奥歯の審美歯科 · 17日 7月 2025
奥歯のオールセラミックを自然な感じにしたい場合も対応できます。
奥歯のセラミック の色は気にされますか? 奥歯のオールセラミックは、単に銀を白くするだけでも見た目が非常に良くなりますので、満足いただける場合が多いのですが、奥歯の色もこだわって周囲の歯と合わせたいという場合は、よりハイグレードなオールセラミックをご用意しております。 審美歯科の治療例です.お写真のオールセラミックはスペシャルオールセラミックという種類のセラミックで治療を行いました。画面中央の歯を歯の根っこの再治療を行い、その後被せ物を入れました.スペシャルオールセラミックの治療であれば奥歯でもこのお写真のように自然な感じの仕上がりになります。 少し白く透明感を強くしたオールセラミックを作成しています. 自然な感じの歯が入りました. 奥歯なので、白くて丈夫なものでよいという場合は、エコノミーオールセラミックというタイプのものがあります。オールジルコニアで作成したタイプですので、色が少し不透明ですが、丈夫です。
歯を削らずに行うブリッジ治療
前歯がない場合、インプラント、ブリッジのどちらかを選択してもらって治療することが多いのですが、歯を削りたくないからインプラント治療を選択されることが多かったように思います。 ところが、近年セラミックの接着力が向上したこともあり、また、オールジルコニアのフレームが金属並みの強度が出るようになったこともあり、オールセラミックの接着性のブリッジという、歯を削らずにブリッジ治療をする方法という選択肢が出てきました。 歯を削らずに無い歯の部分と隣の歯にオールセラミックを貼り付ける方法です。下のお写真のように無い歯の隣の部分の裏側にオールセラミックを延長させてその部分を接着剤でとめます。 奥歯など噛む力が強くかかる部分には向いていないのですが、前歯に関しましては有効な選択肢と言えるのかと思います。
セラミックの色 · 16日 7月 2025
審美歯科Blog オールセラミックの色は自然な感じか、真っ白い色か好みによって変えられます。
審美歯科治療で特に前歯の治療をする際、歯の色を白くしすぎたくないと多くの方は思っているようです.白すぎると違和感を感じるようです。 芸能人やスポーツ選手のように白くしたくはないのですが,というお話をされる方もいらっしゃいます. それでは,自然な感じのきれいな歯の色はどの程度の白さでしょうか。歯の色に関して上の写真くらいの白さを黄色いと感じるか自然な感じあるいは白いと感じるかは個人差があります。 この写真の色がA1という色で通常の日本人の平均的な色合いよりは少し白くお作りしています。そのため、白すぎないけど、普通の歯の色よりは白いという色を希望される方にはおすすめの色合いになります. もちろん、審美歯科治療では、本人の好みによって真っ白にすることも可能ですし、自然な感じを残しつつ白くすることも可能です。 歯の色にこだわりたいという方はこだわってお作りする事も可能です. 無料カウンセリングを行っておりますので、審美歯科をお考えの方はお越し下さい.
出っ歯 · 16日 7月 2025
出っ歯の審美歯科治療例
前歯2本だけが前に出ている出っ歯の方がよくいらっしゃいます。 前歯2本だけを治療してひっこめたいと希望されることが多いのですが、かみ合わせの関係で下の歯も引込めないと上の歯が下の歯にぶつかって引っ込まないことがあります。 そのため、出っ歯の治療は上下で治すことが多くなります。歯の厚みが厚い方や、下の歯を少し削って調整することで治さなくて済む場合もあります。 審美歯科治療では、歯の引っ込み具合とかみ合わせを仮歯で確認していただきます。見た目の問題も、かみ合わせのあたりも問題ないのを確認して最終的なセラミック治療に入ります。 出っ歯の審美歯科治療は、通常3~5回の治療で終わります。3月は卒業式や入学式に間に合わせたい方も多いのでなるべくお早めにお越しください。
歯茎の黒ずみ · 15日 7月 2025
歯茎の黒ずみのある場合の審美歯科治療
歯茎の黒ずみが気になる方へ。 歯茎の黒ずみにはいろいろな原因があります。歯茎が黒いと審美的に気になるという場合は、歯茎の色を戻すことが可能な場合が多いです。ただし、原因によって治療方法が異なりますので、しっかりと原因を確認してから治療方法を選択する必要があります。 歯茎の黒ずみの原因が、日焼けなどと同じメラニン色素による皮膚の黒さであれば、メラニン色素で黒くなってしまった皮膚を薬品などでめくる処置をすると表面の黒くなった皮膚が取れて中からピンク色をした皮膚が出てきます。
審美歯科と歯茎 · 15日 7月 2025
審美歯科で歯の形を整えたいとお悩みの方は、歯茎の位置が問題かもしれません。
歯の形が悪くて気になるというお悩みの場合、歯の長さが気になることが多いように感じます。 歯茎の形で歯の見た目が変わります.長い差し歯や短い差し歯の多くは歯茎の位置が悪い事によって起こります。 歯茎の位置によって歯の長さが長くなったり短くなったり、歯の形が丸くなったり四角くなったりします。歯茎の形を整形することで、歯の形を審美的に変化させることができます。 良い歯茎の形は、見た目の良い歯並びになります。 悪い歯茎の形は、審美歯科の結果を不満足な物にします. 歯茎の形が悪い場合は、歯茎の再生・整形で歯茎の形を良くしてから審美歯科治療を行う事をお勧めしております。

さらに表示する