審美歯科治療で、セラミックを入れたらそれで終了ではありません。
セラミックを長持ちさせるためにメンテナンスをする必要があります。
メンテナンスをしないと、歯茎が腫れてセラミック周囲の歯茎が炎症を起こしてしまったり、セラミックに色がついてしまうことがあります。
また、夜の歯ぎしりをされれいる方も要注意です。セラミックのかけてしまう原因になります。
自覚がない方が多いのですが、歯ぎしりがあると分かっている方はもちろん、治療中の仮歯が何度か外れてしまった方などは、寝ている間の歯ぎしりがあると考えられます。
歯ぎしりや、食いしばりをされる方はナイトガードと言って歯にマウスピースをはめていただきます。ナイトガードによって、歯ぎしりや、食いしばりをしてもセラミックがすり減ることを防ぐことができます。ナイトガードをしっかりと使用する必要があります。
ナイトガードは保険でできる治療もあります。2回の治療で完成します。歯型をお取りする回と、調整する回の通常2回で終わります。お値段は5千円ほどになります。
ナイトガードが頻繁に破れてしまう場合などは、噛み合わせの問題があるかもしれません。そういった場合は咬合治療が必要かもしれません。
また、ナイトガードに穴が開いてしまった場合は、修理をする必要がありますので、ナイトガードを持って来院してください。
審美歯科の治療後のメンテナンスは、オールセラミックに傷のつかない方法でクリーニングする必要があります。詳しい内容は下記のリンクページに記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
審美歯科治療のメンテナンスをご希望される方はご予約をお取りになってからご来院ください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
本日のブログまとめ
Q: 審美歯科治療でセラミックを入れた後はメンテナンスが必要ですか?
A: はい。セラミック治療後も定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスを怠ると歯茎が腫れたり、セラミックに色がついてしまうことがあります。
Q: 夜間の歯ぎしりはセラミックに影響しますか?
A: はい、夜間の歯ぎしりや食いしばりは、セラミックが欠けたり割れたりする原因になります。自覚がない方も多いですが、仮歯が何度か外れるなどの症状があった方は、歯ぎしりが疑われます。
Q: 歯ぎしりを防ぐ方法はありますか?
A: 歯ぎしりや食いしばりをされる方には、ナイトガードというマウスピースを使用することをお勧めしています。ナイトガードを装着することでセラミックの摩耗や破損を防ぐことができます。
Q: ナイトガードは保険適用できますか?費用と治療回数はどのくらいですか?
A: はい、ナイトガードは保険適用で作成することが可能です。通常2回の治療で完成します(歯型取りと調整)。費用は約5,000円程度です。
Q: ナイトガードが頻繁に破れたり穴が開いたりする場合、どうすればいいですか?
A: ナイトガードが頻繁に壊れる場合は噛み合わせに問題がある可能性があります。その場合は噛み合わせの治療(咬合治療)が必要かもしれません。また、ナイトガードに穴が開いた場合は修理が可能ですので、必ず持参して来院してください。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。セラミック治療後のメンテナンスやナイトガードについて、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。
審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。