· 

審美歯科 ブログ  ラミネートべニア

歯の色や形を変えたいけど、歯をあまり削りたくないという方にお勧めな審美歯科治療のご紹介です。

 

歯の色や形を変えるときに、歯の表面だけ少し削ってオールセラミックなどでできた薄い歯を張り付ける方法に、ラミネートべニア法という方法があります。

 

オールセラミックのラミネートべニアは、歯のツヤや透明感があります。

 

すべてのケースで有効というわけではないのですが、あまり歯を削らずに治療できるのが、患者様にとってメリットとなります。

 

ただし、歯と歯の間に大きな虫歯がある場合や神経を抜いた歯の場合は、ラミネートべニアより全周を覆うタイプのオールセラミックをお勧めしております。

 

なぜかといいますと、虫歯や神経を抜くときにあけた穴をレジンというプラスティック系の詰め物で埋めますので、長期間経過すると変色や虫歯の再治療が必要になってしまうリスクがあります。その際にラミネートも再治療となってしまう可能性が高いため、プラスティック系の素材はお口の中に露出しないようにオールセラミックで覆う治療法がお勧めです。

 

 


ラミネートべニアのケース

ラミネートベニア
ラミネートベニア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ラミネートベニアの症例です。自然な色合いに仕上がります。歯の表面を1ミリ弱削り、オールセラミックのラミネートベニアを歯に接着しています。


ラミネートベニアの料金はオールセラミックの料金と同じになります。オールセラミックのタイプ別の格安料金をご用意させていただいております。下記の審美歯科の料金のページをクリックしてをご覧ください。

 

審美歯科治療の料金のページ


~審美歯科治療の注意点~

 ラミネートベニアなどの審美歯科治療は保険外診療となります。ラミネートベニアなどオールセラミック で歯の色や歯の形をなおす場合、オールセラミックの種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

また、ラミネートベニアで歯の色や形を治す場合のリスクとしては、歯に知覚過敏症状がでてしまうことがあります。また、ラミネートベニアに使用するオールセラミック は透明感や色合いがかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。ご希望に近いものにはなると思いますが、好みのものに完全に一致させることは困難な場合があります。


ラミネートベニアなどの審美歯科のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

Q:歯の色や形を変えたいけれど、歯をあまり削らない方法はありますか?

A:はい。歯をあまり削らずに色や形を変える方法として、「ラミネートベニア法」がおすすめです。歯の表面を薄く削り、オールセラミック製の薄いシェルを貼り付ける方法です。

 

Q:ラミネートベニアのメリットは何ですか?

A:歯を削る量が少なく、歯の自然なツヤや透明感を再現できる点がメリットです。

 

Q:ラミネートベニアが適さないケースはありますか?

A:歯と歯の間に大きな虫歯がある場合や、神経を抜いた歯の場合はラミネートベニアは適さないことが多いです。その場合は歯全体を覆うタイプのオールセラミックがおすすめです。

 

Q:なぜ虫歯や神経を抜いた歯にはラミネートベニアが向かないのですか?

 

A:虫歯や神経治療で開けた穴をプラスチック系の素材(レジン)で埋めるため、時間が経つと変色や再び虫歯になるリスクが高まります。そのため、再治療を防ぐためにも歯全体を覆うタイプのオールセラミックでの治療が推奨されます。