カテゴリ:審美歯科



歯の形 · 06日 7月 2025
審美歯科ブログ 歯茎の整形 左右の形をそろえる審美歯科治療
審美歯科をお考えの方、前歯の大きさはそろっていますか? 審美歯科治療を行う場合、前歯の大きさがそろっていることが見た目をきれいに見せますので、歯の大きさをそろえる治療を行うことが良いと思います。 ただ、多くの歯科医院では、差し歯の治療を行う場合、差し歯のみを交換して、歯茎の位置を変え無いため、歯の大きさが左右でふぞろいとなってしまうことがよくあります。 そのため、審美歯科治療をされる際にはしっかりと歯茎の位置を左右で整える治療を行っている歯科医院にて審美歯科治療をすることをお勧めしております。 歯の長さが長い場合は歯茎の再生治療を歯の長さが短い場合は歯茎の整形を行うことで、左右の歯の歯茎の位置がそろいます。 歯の大きさが短い場合は歯茎の整形処置と言って歯茎を切って歯の大きさをそろえます。歯茎を切るというと大事のように聞こえてしまいますが、虫歯の治療より少ない量の麻酔を行うだけで処置が可能ですし、痛み止めもほとんど必要がないほど痛みは出にくい処置です。 歯茎の整形を行った後で、歯の色や形をオールセラミックで治すことになります。
歯の形 · 05日 7月 2025
審美歯科ブログ:ワックス模型でセラミックの形や歯並びを確認することができます。 
前歯の形を決める時、どのような形に治すかは悩む所かと思います. 特に歯並びが悪い場合に治療する場合は、あらかじめ最終的なセラミックの形の参考になるものを削る前に知っておきたい場合もあるかと思います. そういった場合に、歯の模型上で歯の形の参考の形を作る事が可能です.
仮歯 · 05日 7月 2025
審美歯科ブログ 大丈夫ですか?1年間仮歯を使っている場合。
歯周病の方の治療を行なっている場合などは、仮歯の期間が長くなることがあります。 仮歯は天然の歯に比べて汚れがつきやすいため、なるべく短期間に最終的な歯にするようにはさせていただいております。 ただ、当院で使用している仮歯は、硬質レジンといって、保険治療では最終的な差し歯にも使用されるような材質のものを使用しておりますので、そこまで悪くなることはありません。 お写真のケースでは、前歯4本を仮歯にかえてもう1年以上たってしまいましたが綺麗な状態です。丁寧にメンテナンスしていただければきれいに保つ事ができます. ただ、注意していただきたいのは、仮歯は比較的汚れがつきやすいので、天然の歯よりしっかりと磨いていただく必要があります. しっかりと磨けばきれいな状態を維持できます. ガムがくっつきやすいなどの不自由はあります。
古いセラミックの交換 · 04日 7月 2025
長くなってしまった差し歯の審美歯科治療例
本日は、長くなってしまった差し歯のを審美歯科で綺麗に元の長さに近くしたいというご希望の方に関する内容です。 差し歯が長い場合、元々は長くなかったのが、時間とともにあるいは差し歯を入れてから長くなったことが多いようです。 原因としては、 歯周病で歯茎が下がった 歯並びの改善のために差し歯を入れたら歯が長くなった 歯を抜いた後のブリッジを入れたら歯が長くなった といったことが挙げられます。 治療法としましては、矯正治療、歯茎の再生・歯茎の整形治療を審美歯科治療と合わせて行う方法によって差し歯の長さを戻したり、短くすることができます。
精密な治療 · 03日 7月 2025
セラミックの見た目が気になる!そろそろ差し歯を交換したい!という方にお勧めの精密審美歯科治療
もう少しきれいなセラミックにもう少し長持ちをするセラミックをもう少しお安く再治療したいとお考えの方は当院の精密審美歯科治療がお勧めです。 あなたは今の差し歯に満足されているのでしょうか?
歯茎の黒ずみ · 03日 7月 2025
昔入れた差し歯の歯茎が黒くなった!
オールセラミック を入れたのに歯茎が黒ずんでしまったという方へ。 よく差し歯の歯茎が黒ずんでしまっている方がいらっしゃると思います。オールセラミックを選択される方の中に歯茎が黒ずまないようにしたいという方がいらっしゃいます。 オールセラミックは従来のセラミックとちがい、金属を使用しないため,歯茎が黒ずみにくいのは事実ですが,オールセラミックを使用しても歯茎が黒ずんでしまうこともあります。 歯茎が下がった場合と、メラニン色素で歯茎が黒い場合と金属の粉がすでに歯茎の中に入り込んでしまっている場合は、オールセラミックを使用しても歯茎が黒くなることがあります。 詳しい治療法は歯茎の黒ずみの治療のページをご覧ください。 このページでは歯茎の黒ずみの原因や治療のご説明を詳しくご紹介しております。歯茎の黒ずみの治療はしっかりと原因を確認することが重要になります。
審美歯科 · 02日 7月 2025
ラミネートベニアの仮歯とは 審美歯科ブログ
ラミネートベニアで失敗しないように。 ラミネートベニアの歯の形の参考にするために仮歯を使用した方法をおこなっています。 ラミネートベニアを入れる際に、歯の形を決めるために仮歯を調整して、最終的な形の参考にする必要があります。
オールセラミック · 02日 7月 2025
審美歯科Blog オールセラミックの治療と歯茎の健康:炎症の要因とは?オールセラミックの周囲の歯茎が炎症を起こす原因
審美歯科治療後に歯茎が腫れてしまっているという方もいらっしゃいます。これはオールセラミックの適合の問題の場合があります。 もちろん歯ブラシをしてないで全体的に歯茎が腫れている場合は、歯ブラシが原因ですが、オールセラミックの部分だけ歯茎が腫れている場合はオールセラミックの適合が問題の場合があります。
オールセラミック失敗 · 01日 7月 2025
気にしている友達いませんか?差し歯の歯並びが気になる方の審美歯科。紹介キャンペーン実施中
古い差し歯が入っていて、歯並びも少し乱れてしまっています。審美歯科治療を行う際には、差し歯を交換するのに加えて歯並びを改善します。
歯の形 · 01日 7月 2025
歯が長いのがコンプレックスです。という方へ。歯を小さくする審美歯科治療のご紹介
歯の大きさが大きくてとにかく小さくしたい、という方でしたら、歯の大きさを小さくする審美歯科治療法があります。 ただ、小さくすると言っても小さくなりすぎるとまたおかしい感じになりますので、大きさの調整が必要です。 歯の大きさを小さくするには、歯を削る必要がありますので、基本的にはオールセラミックで歯をかぶせることになります。削るだけでは歯がしみてしまうため、削った歯の上からかぶせるように歯を覆います。 そして、歯茎の位置を歯茎の再生治療で増やして変えます。 わかりにくいと思いますので、症例でご紹介いたします。

さらに表示する